管内補修工事
管内止水工事(パッカー工法)
パッカー工法は、2室式エアーパッカーを管梁内の補修箇所へ引き込み、空気圧で膨らませることによって密室化し、下水管のクラックや継手・取付け管からの浸入水を、2液による硬化性樹脂を使い止水を行い管外の空洞部を埋める非開削工法です。
管内部分補修工事(FRP工法)
管更生工事(HL・SZ工法)
SZ工法[形成工法]
SZ工法は、マンホールを利用して下水道管内にSZライナーを引込み、空気と蒸気でライナーを拡張・加熱して既設管の中に自立管を 形成する工法です。管内に形成されたSZパイプは、優れた耐久性、耐薬品性を有しています。
引込み工程
ウィンチでSZライナーを下水道管内に引込みます。
拡張・加熱工程
SZライナーの端部にSZシーラーを取付け、圧縮空気によりSZライナーを管内に圧着させます。 圧縮空気を蒸気に置き換えすることによってSZライナーを硬化させます。
穿孔工程
SZパイプでふさがれた取付管孔を穿孔機で穿孔します。
ホースライニング工法[反転工法]
ホースライニング工法は、熱硬化樹脂を含浸させた材料を既設のマンホールから既設管内に反転加圧させながら挿入し、既設管内で加圧状態のまま樹脂を加熱硬化させることで、管な内側に新しくパイプを形成する工法です。
反転原理
反転前
シールホースの先端が、圧力の作用を受けて反転しようとします。
反転開始
圧力を加え続けますと、シールホースは反転しながら前方へ進むことになります。
反転中
シールホースと既設管は摩擦が生じることなく、既設管が長くても反転挿入することができます。
- ・日本が生み育てた技術
- ・管路の補強と耐震性の向上
- ・耐久性・耐震性を被害調査で実証
- ・あらゆる管路に施工が可能
- ・優れた性能と安定した品質
- ・交通障害を最小限に抑え、迅速かつ確実な施工
- ・本管と一体型の取り付け管ライニング(HL-B工法)
ホースライニングされた下水道管
ホースライニング施工後の下水道管には、強靭な保形管路が形成されます。
強く、そして新しくよみがえった下水道管は、浸入水などの外部からの影響を完全に遮断し、管内内容物の流出もなく、環境問題を未然に防ぎます。
HL-E工法[形成工法]
HL-E工法は、HL-Eライナーを入孔から管内に引込み、両端にシーラーを取り付けた後、空気圧で管内に圧着し、蒸気を供給してHL-Eライナーを 硬化させて、既設下水道管梁に新しい「パイプ」を形成する工法です。施工後、下水道管梁内には耐久性・耐薬品性に優れたHL-Eパイプが形成されます。